2・3年生が1年生を歓迎するレクレーション「1年生歓迎パーティー」を行い、1年生に楽しんでもらうために会を盛り上げてくれました。司会の子はしっかりとあいさつしたり、ゲームの説明をしたりして1年生にわかりやすく会を進めていました。また、ドッジボールでは1年生にボールを回したり、並ぶ場所を一生懸命教えてあげたりするなど、2・3年生がリーダーシップを発揮していました。
令和6年度はじめのPTA総会・教育懇談会・授業参観・学級懇談会にたくさんの保護者の方に参加いただきありがとうございました。子供たちはお家の方が見守られる中、張り切って授業で活躍する姿が見られました。特に1年生は初めての授業参観で朝からお家の方が来られるのを楽しみにしていました。今日はお家でいっぱい褒めてあげてください。
5年生は「銀色の裏地」という物語の振り返りで出た各自の疑問について、話し合い学習を行いました。登場人物の気持ちに寄り添って話す子、友達の意見を聞きながら大きくうなずく子・・・。お互いの意見がつながり合って話し合いができ、出てきた疑問を解決しようとしていました。そして、この物語で印象に残ったところをロイロノートにまとめていました。
3年生はわり算の意味を、イチゴの模型を使って同じ数ずつ皿に分ける操作を通して考えることができていました。授業の終わりには今日の学習の振り返りをしっかり行うことができました。
続きを読む »
1年生は数字の書き方の学習です。バランスよく書くためにどうしたらよいか気がついたことを話し合い、正しく書く練習をしました。
3年生の外国語活動では、いろいろな国のあいさつの仕方を学んでいました。アメリカでは「ハロー」中国では「ニイハオ」インドでは「ナマステ」・・・など。いろいろなあいさつの種類があることを知り、繰り返してあいさつをして慣れ親しんでいました。
交通事故から身を守ることができるようにするため、「自転車の安全な乗り方」について、警察・交通指導員・役場の方、総勢9名の方に教えていただきました。1・2年生は直進での発進と停止、3~6年生は道路の横断・右折・左折を実際行いました。家庭でも今日学んだことを活かしてほしいです。自転車の運搬など大変お世話になりありがとうございました。
3・4年は理科で各自タブレットで春の植物を撮影。自分のお気に入りの植物を撮影して絵に描いたり名前を調べたりお互い紹介し合ったりします。5・6年生は体積の学習のウォーミングアップの学習で、タブレットの絵を見ながら立方体を並べてモザイク画にチャレンジしていました。
1年生の算数でブロックを使って数を確かめる学習をしました。チューリップとミツバチではどちらが多いか確かめるためにまずそれぞれに色の異なるブロックを置きます。今度はその置いたブロックをきれいに端をそろえて整列させてどちらが多いか確かめる学習です。算数のスタートブックという教材を使って一生懸命に取り組んでいました。
3・4は理科の時間に学校の周りの植物の観察を行いました。「ヒメオドリコソウ」「わすれな草」「タンポポ」などじっくり観察してスケッチすることができました。