1・2・3年生が学校の畑にサツマイモの苗植えをしました。縦割り班ごとに畝を決めて3年生が教え役になって苗を植えました。校務員の重長さんに「葉っぱのむく方向は保育園の方だよ」とわかりやすく教えていただきました。
1年生は算数の時間に数の学習をしています。今日は「4は3と1、4は2と2、4は1と3・・・」という具合に数の構成をノートに書いたり声に出したりして楽しく学んでいました。
続きを読む »
2年生が生活科の時間にトマトの苗を植えました。苗を植えた後は、タブレットで苗の写真を撮ったり、観察してトマトの苗の様子をスケッチしていました。これからどんどん成長するのが楽しみです。
今日の給食は「ミートソーススパゲッティ」でした。1年生もとても好きなメニューのようで、「おいしい、おいしい」ともりもり食べていました。
「梅の里花植え隊のみなさん」は、梅の里小学校のグラウンド横の花壇をいつもきれいにしてくださっています。(とても広い範囲なので除草や水やりなど大変お世話になっています。)今日は草取り作業があるとお聴きしたので、5・6年生が作業をご一緒させてもらいました。花と雑草の見分け方を教えていただきながら子供たちは作業に取り組みました。大勢の方に支えられて花壇が美しく保たれていることを実感しました。
3・4年生は理科の学習でアオムシの観察を行いました。三宅先生が畑からアオムシのいるキャベツを準備してくださり、子供たちは注意深くキャベツの葉についているアオムシを見つけてケースに移し替えていました。いろいろな大きさのアオムシがいて、一生懸命観察をしたり、すみかの準備をしたりしていました。チョウにになる日が待ち遠しいです。
2年生は「時刻と時間」の学習で、朝起きてから家を出発するまでの時間は何分間かを調べるときには、5分、10分・・・と数えていくとよいことに気づいていました。
2日(金)に456年生が集まって「前期始まりの児童総会」が行われました。梅の里小学校を自分たちの手でよりよくしていくために、委員会からの活動計画が報告されました。報告を聞いて、質問をしたり新しい提案をしたりするなど活発な意見交換が行われました。「全校で心を一つにするゾウ!!」という児童会目標にむかって進んでいけそうです。
1年生は初めてのタブレット学習を行いました。ログインする方法や写真を撮ってみんなで共有する方法にチャレンジしました!!
1・2年生は図工の時間に粘土を握ったり伸ばしたり・・・。様々な形に変わる粘土を利用して思い思いの形を作って楽しんでいました。