2024年6月17日 (月)

環境委員が掃除の仕方をわかりやすく教えてくれました

環境委員が今日の昼休みに掃除の仕方を動画を使ってわかりやすく説明してくれました。①ぞうきんがけするときの手の位置②ぞうきんの絞り方③ぞうきんの片付け方・・・などについて、例を示しながら、低学年の子には実際近くで実践を交えながら教えてくれました。説明が終わるとみんなはやる気満々で掃除場所に向かい、教えてもらったことをさっそく実践することができていました。

Img_7684

Img_7685

Img_7686

Img_7688

Img_7689

2024年6月14日 (金)

素敵な作品をご覧ください

掲示板には子供たちが自分の思いを込めて描いた力作が貼られています。体育大会の思い出や学校近くの景色を描いたものです。

Img_e7642

Img_7627

Img_7626

Img_7644

Img_7643

2024年6月13日 (木)

保育所の先生が授業の様子を観に来てくださいました!!

今日は保育所から先生方が来てくださり,1・2年生の授業の様子を参観されました。保育所の先生が来られているので、いつも以上に張り切って,マット運動をしたり、音読をしたり、つくった作品を披露したりして笑顔がたくさん見られました。保育所の先生方からは成長した姿を褒めていただきました。

Img_7633

Img_7636

Img_7638

Img_7639

2024年6月12日 (水)

今日の授業風景(読み聞かせボランティアさん 梅もぎ体験(5・6年)

今日は読み聞かせのボランティアさんが来られ、1年生と4年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは絵本の世界に引きつけられていました。

Img_7614

Img_7615

Img_7616

Img_7618

続きを読む »

2024年6月10日 (月)

今日の授業風景(3年「説明文」話し合い学習 4年外国語)

3年生は説明文の段落の役割について話し合い学習を行いました。はじめの段落は、「問い」が書かれている。最後の段落には、「まとめ」や「これから読者にしてほしいこと」などが書かれている。これらのことを、タブレットに書いてある文を見て、2年生で学習した説明文と比較しながら、学習係の子が中心になって子供たち同士が話し合うことで理解を深めていました。

Img_7603

Img_7605

続きを読む »

2024年6月 7日 (金)

今日の授業風景(トマトの観察【2年】いろいろな形から【1年】)

2年生は国語の時間にミニトマトを観察してわかりやすく文に書くという学習をしました。ミニトマトの苗はぐんぐん生長して青い実をつけていました。子供たちはミニトマトの写真を撮って、実際触ってみたり、匂いを嗅いだりして文に書く材料を集めていました。

Img_7581

Img_7582

Img_7583

Img_7587

続きを読む »

2024年6月 6日 (木)

避難訓練が行われました

地震が起きて,その後理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。地震発生を表すアラーム音を聞くと,子供たちは素早く机の下に隠れて机の脚をしっかりつかんで避難することができました。消防署の方から「頭を守ること」「どこにいても倒れそうなものから離れること」など自分でできることをしっかり行うことが大切だと教えていただきました。
さらに、「煙体験」も行い、煙が発生した状況では壁を伝って姿勢を低くして逃げることを学びました。

Img_7568

Img_7572

Img_7574

2024年6月 5日 (水)

パンジーの種取りにチャレンジ

4年生が「お花の先生」大下多喜子さんに教えてもらい、パンジーの種取りにチャレンジしました。花壇に植えてある色とりどりのパンジー、普段は苗を植えて育てるのですが、パンジーから種の入っている実を取り、乾燥させて種を取り出すことを教わりました。子供たちは色ごとに種の入った実を一生懸命探してたくさん見つけることができました。秋には乾燥した種から苗を育てる予定です。

Img_7558

Img_7560

Img_7561

Img_7565

十村駅の写生(5・6年生)

5・6年生が十村駅周辺に写生に出かけました。どこか懐かしい感じのする駅舎、ホーム、線路の様子、駅の前の石田商店など・・・趣のある風景を選んで描くことに集中していました。

Img_7554

Img_7552

Img_7557

Img_7556

2024年6月 4日 (火)

水月湖でウナギの稚魚放流&天然ウナギの試食

海山漁協の方たちにお世話になり、2・3年生が水月湖でウナギの稚魚を放流する体験をさせていただきました。バケツに入った稚魚に触れて子供たちは「ヌルヌルしている」「かわいい」「大きく育ってね」と思い思いの言葉を発し、ウナギの稚魚を放流しました。2~3年後に成長し「ウナギ筒漁」で捕獲されるそうです。
さらに、天然ウナギの試食もさせていただきました。目の前でウナギが裁かれ、炭火で焼かれた熱々の天然ウナギを口にして、「おいしい」「うまい」「ふわふわ」など食レポをしていました。

Img_7519

Img_7522

Img_7532

Img_7534

Img_7536

Img_7539