2024年7月 4日 (木)

今日の授業風景(3年国語「俳句の発表」&1・2年図工「七夕飾り」)

3年生は国語の時間に自分たちで作った「夏の俳句」の発表会を行いました。俳句に込めた思いや風景を発表したり,友達の発表を聞いたりして、俳句に対して興味関心をもち、意欲的に新しい俳句作りをする様子が見られました。

Img_7885

Img_7887

続きを読む »

2024年7月 3日 (水)

今日の授業風景(ロイロノートを利用して作文)(4年、5年)

4年生は国語「一つの花」を読んだ感想を,5年生は国語「みんなが使いやすいデザイン」を学習して、自分たちが調べたユニバーサルデザインについて「ロイロノート」というアプリを使ってまとめていました。タブレット上で書いた文をすぐに全員が見ることができるので、子供たちは意欲的に文を書き進めていきます。さらに、友達の書いた文を読んで参考にすることもできます。また、お互いの書いたものを発表し合うときには、目で確かめながら聴くことができるので内容が理解しやすいです。

Img_7873

Img_7875

Img_7876

Img_7872







2024年7月 2日 (火)

今日の授業風景(梅の里会館見学【2・3年】、ウナギについての学習【5・6年】)

2・3年生は、梅の里会館へ見学に出かけました。まず、梅の里会館の商品などを見学して分からないことがあるとすすんでお店の方に質問する姿が見られました。見学の後は事前に考えてきた質問にお店の方に詳しく教えていただきました。「今年は梅が不作だけれど、忙しいときには夜遅くまで作業すること」「新しい商品を開発したいこと」・・・など、梅の里会館についてしっかり学ぶことができました。

Img_7859

Img_7860

Img_7862

Img_7864



続きを読む »

2024年7月 1日 (月)

今年初めての水泳学習

今日は今年初めての水泳学習が行われ、1・5・6年生が参加しました。特に1年生はB&Gのプールが初めての子もいて、保育所より大きなプールで水泳学習を楽しみました。5・6年生は水に慣れたり泳力に合わせてクロール25メートルを何度かチャレンジしたりする姿が見られました。

Img_7847

Img_7854

2024年6月27日 (木)

「砂や土となかよし」1・2年生図工

1・2年生が図工の時間に「砂や土となかよし」という学習を思いっきり楽しみました。まずは汚れていい服に着替え,砂場に集合!!思いついたものをどんどん作っていきました。「ハート♡温泉」「泥パック」「火山」「トンネル」「ジャンプ台」「プール」・・・。みんなで助け合って作ったり、作ったところにお邪魔し合ったりして、「砂や土となかよし」を通してお友達同士もぐっと仲良くなりました。

Img_4030

Img_4038

Img_4042

Img_4044

Img_9141

Img_9142





2024年6月24日 (月)

学校訪問コンサートで盛り上がりました

オーケストラ・アンサンブル金沢の方をお迎えし、学校訪問コンサートが行われました。ヴァイオリン2丁、ビオラ、チェロの弦楽四重奏による素敵なアンサンブルでした。

まず、「こどもの世界」を34年生がステージの上で元気よく歌い、他の児童は花道を作ってオーケストラの方をお迎えしました。

そして、オーケストラの方の演奏やソプラノの方の歌声を間近で聴いて子供たちは大満足でした。「となりのトトロ」「情熱大陸」「地上の星」など知っている音楽もありとても楽しいコンサートでした。

Img_7805

Img_7807

Img_7809

Img_7815

Img_7820

Img_4172





2024年6月20日 (木)

授業参観に来てくださりありがとうございました

今日は、たくさんの保護者の方が参観してくださりありがとうございました。1年生は国語・体育,2年生は算数・体育、3年生は算数・理科、4年生は算数・理科、5年生は理科・算数、6年生は理科・国語といろいろな教科を観ていただくことができました。ICTを活用したり、学び合いをしたりすることを通して、子供たちが主体的に学びに向かう姿を観ていただけたのではないかと思います。

Img_7748

Img_7750

Img_7752

Img_7753

Img_7757

Img_7766

Img_7773

Img_7761

Img_7774

Img_7778

2024年6月19日 (水)

前期校内研究会の授業の様子

嶺南教育事務所から指導主事の方が来られて前期校内研究会が行われました。子供たちが主体的に学び合う姿を目指して、ICTの活用も取り入れながら授業研究を行っています。指導主事の先生からは「子供たちがお互いの存在を認め合って、自分の思いを安心して発言できる雰囲気がある。」「ICTの活用などを通して子供たちが学習方法を選択できる場面がみられた。」など、たくさん褒めていただきました。これからも子供たちを中心に据えた授業を目指していきます。

Img_7721

Img_7726

Img_7730

Img_7732Img_7738

Img_7743

2024年6月18日 (火)

これは何のつぼみでしょう?(1年生の国語から)

1年生の国語で説明文「つぼみ」の学習をしています。アサガオ・ハス・キキョウのつぼみについて、まず1ページ目に「これは何のつぼみでしょう?」という問いとヒントの文が、ページをめくるとつぼみがどのように花になるのかという説明が書かれています。クイズ形式で文が書かれていて、子供たちは手でつぼみの開く様子を表したり、よく似た文を探したりしながら説明文の仕組みを学んでいました。

Img_7701

Img_7702

Img_7705

Img_7708

2024年6月17日 (月)

梅シロップをつくりました!

今年は梅が不作と言われていますが、そんな中、梅を分けていただき恒例の梅シロップづくりを行いました。1年生は大きな瓶に、2・3年生は各自の入れ物に自分の選んだ砂糖や氷砂糖を入れて作りました。これからどんな風に梅シロップができあがっていくか楽しみですね。

Img_7696

Img_7697

Img_7698

Img_7690

Img_7691

Img_7692

Img_7693

Img_7694

Img_7695