熊川小の3・4年生が交流学習に来校しました。2時間目は,それぞれの学級で一緒に算数の学習をしました。業間活動(縦割り遊び)のあと,3時間目は,合同で体育をしました。写真は,2時間目の算数の様子です。4年生が「計算の間の関係」の勉強をしているところです。
今週の月曜集会は,伝達表彰(フラワーブラボーコンクール知事賞と歯磨き名人)・児童委員会からの報告・5年生の学年発表がありました。5年生の学年発表は,「私の好きなこと」の発表でした。家族・読書・野球(将来はプロ野球の選手)など,好きなことを次々に紹介してくれました。5年生の普段と違った一面を垣間見ることができました。児童会からの報告では,「あいさつ」がよかった人の表彰(6月)が児童委員会からありました。
本校では日頃の授業研究会とは別に,前期・後期の2回校内研究会を開催しています。嶺南教育事務所・若狭町教育委員会から指導のために来校いただきました。授業(参観)を中心に,『「学ぶ楽しさを感じる授業のあり方」~言語活動を通して~』(研究主題) を深めるため,研究に全校職員が臨みました。
1学期も残すところ1ヶ月余りとなりました。今日は6月の学校参観日です。保護者の方に気軽に学校に来ていただています。子どもたちも張り切っています。お忙しい中ありがとうございます。
今日の業間活動は,マラソンと体力づくりです。音楽にあわせて校庭を自分のベースで走るマラソンと鉄棒(逆上がり)・雲梯・股あげ(階段を利用)の体力づくりグループが前半・後半に分かれて,全校で頑張っています。
毎週火曜日の朝は,読書ボランティアの方が学校に来てくださいます。朝読書の時間に1年生から4年生を対象に,「読み聞かせ」をしていただいています。今日は,3年生に「ぼくもおにいちゃんになりたいな」という本を読んでいただきました。
月曜集会は,文字通り月曜日にある集会です。校長・各教諭が輪番で子どもたちにお話をする業間活動の時間です。今日は,岩本先生の「自然界の不思議」についてのお話でした。
今月は低・中・高学年の3学級で授業研究を行っています。今日の2時間目は4年生(算数)の授業研究でした 。「式と計算の順じょ」について,子どもたちは集中して学習していました。
本日13時35分から14時55分にかけて,全校児童が校下各地区のクリーン大作成を実施しました。大変暑い午後となりましたが,縦割り班の班長・副班長を中心に環境美化に取り組みました。
今日も良い天気となりました。今日の業間活動は,全校マラソンです。その前にグラウンドで5月26日に実施した春のマラソン大会と秋花壇デザインの表彰を行いました。その後,秋の大会に向け自分のペースで音楽に合わせ校庭を走りました。