2011年7月 8日 (金)

7月8日(金) 七夕集会

七夕様は7月7日ですが,昨日は午後からプール学習がありました。そこで,1日待った「七夕集会」が,お昼休みの後1時から児童会執行委員会企画で実施(45分)されました。3班縦割り(異年齢)班での班対抗のゲーム・・・『さじリレー,人文字,パズル,綱引き,うた』など,みんな力を合わせて,七夕集会を楽しんでいました。笹の葉に飾られた「たんざく」には,子どもたちの願いが一杯つまっています。
Img_5363

2011年7月 7日 (木)

7月7日(木) プール学習

今年2回目のプール学習です。今日はあいにくの雨。暑さも,一休みとなりました。普通なら,プール学習も中止となるところです。しかし,町バスで,B&Gプール(屋根付きプール)まで送ってもらいました。午後は,プールで 水泳を堪能することができました。

Img_5360_2

2011年7月 5日 (火)

7月5日(火) お昼休み

今朝のグランドは,ぬかるんでいて走ったりすることはできませんでした。しかし,お昼休みのグランドには,たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
Img_5347

2011年7月 1日 (金)

7月1日(金) 音楽発表

いよいよ7月です。夏休みまで20日・・・。1学期のまとめに取り組んでいます。今日の業間活動は,3・4年生が合奏や歌の発表をしてくれました。
Img_5343

2011年6月29日 (水)

6月29日(水) 水泳学習の事前指導と暑さ対策

いよいよ明日の午後は,プール学習です。B&Gプールで泳がせていただきます。そこで,業間活動の時間に,体育主任の中村先生から,プールでの注意がありました。約束をしっかり守り,去年よりも少しでも泳げるようになるために,頑張りましょう。そして,命もしっかり守りましょう。次に,連日の暑さ対策に着替え(着替えの体操服や普段着ではででないもの)を持ってくること,水分をしっかり補給すること(水筒持参)などの注意がありました。
Img_5342

2011年6月28日 (火)

6月28日(火) 認知症サポーター養成講座

4年・5年・6年生が,町福祉課からの出前授業で「認知症サポーター養成講座」をランチルームで受講しました。認知症とはどんな病気か等,地域包括支援センターの認知症予防担当の高島さんにお話をしていただきました。担任の先生による劇(寸劇)もありました。
Img_5339

2011年6月27日 (月)

6月27日(月) 階段の手すり

南側階段に手すりを設置してもらいました。これは,ふらついたときに,子どもたちが階段からり落ちないためのものです。学校参観日等でおじいちゃんやおばあちゃんが来てくださったときにも役立つことでしょう。有り難うございました。
Img_5336

2011年6月24日 (金)

6月24日(金) ジェイソン先生と一日

ジェイソン先生は,若狭町教育委員会からの派遣で町内11小学校を1週間に1回訪問してくださいます。本校は金曜日の午前中が勤務となります。主に5・6年の「外国語活動」の時間に,担任の先生と一緒に英語を教えていただいています。今日は,都合で1日本校に勤務していただくことになりました。1年生・2年生が,特別にジェイソン先生に授業をしていただきました。パワーあふれるジェイソン先生に,子どもたちは大喜びでした。
Img_5335

2011年6月23日 (木)

6月23日(木) 校長先生の話

小雨交じりの梅雨空の朝。業間活動(10:10~10:35)の時間も雨交じりでした。この時間に校長先生の話がありました。本校の教育目標は「よく学び,よく遊ぶ,心豊かな児童の育成」です。今日は,『よく学ぶ』ことに関してのお話でした。「教室はまちがうところだ」(蒔田晋治・作 長谷川知子・絵)の読み聞かせの後,学習の手引き(低・中・高)をもとに,低学年は30分 中学年は40分 高学年は60分の家庭学習に取り組むことと,音読や予習をすることの大切さ等について話がありました。

 

Img_5332

2011年6月22日 (水)

6月22日(水) 梅もぎ体験学習

梅雨で蒸し暑い日が続きます。今日の2時間目・業間・3時間目にかけて,全校児童が梅もぎ体験をしました。梅もぎは大変なお仕事です。その大変さが短時間に体験できたとは,とうてい思えませんが,「梅もぎ」とはどんな仕事か,イメージを各学年相応に持つことができたのではないかと思います。梅もぎをさせていただきました,「梅農家」の方,今が最盛期で一番の多忙の中,お世話いただき有り難うございました。

Img_5326