2024年9月 4日 (水)

今日の授業風景②「ホウセンカの観察」

3・4年生が理科の時間にホウセンカの観察をしました。とても小さな種からこんなに大きく成長したホウセンカを見て、感心した様子でした。ホウセンカの茎が太いこと、花にいろいろな色があること、葉っぱがトゲトゲしていることなど・・・、じっくり観察していました。

Img_8207

Img_8209

Img_8211


今日の授業風景①「夏休みの作品の紹介をしたよ」

1・2年生が図工の時間に夏休みの作品の発表会を行いました。作品の名前・お気に入りのところ・工夫したところなどについて一人一人発表しました。それを聞いて、質問をしたり「すごいなあ」と感心したりしていました。素敵な作品をみんなにみてもらいとてもうれしそうでした。

Img_8203

Img_8204

Img_8205

Img_8206

2024年9月 2日 (月)

2学期がスタートしました!!

台風が心配されましたが、8月30日(金)に始業式が行われ、2学期がスタートしました。夏休みの間にしっかり充電した子供たちは、元気よく登校してくれました。
始業式では、オリンピックでがんばった選手と一生懸命応援してくれた観客の話をしました。
学校もオリンピックとよく似ていて、友達から励ましてもらったり一緒にがんばったりすることで、みんなが成長することができる。2学期は一番伸びる学期。それぞれの学級目標の達成を目指してほしいと話しました。子供たちは熱心に話を聞いていました。

Img_3971

2024年7月18日 (木)

今日の授業風景(6年歴史クイズづくり&4年学校紹介の練習)

6年生は1学期のまとめの学習として,ロイロノートを利用して歴史クイズづくりを行いました。各自が作った問題を他の友達に答えてもらい盛り上がりました。

Img_7972

Img_7974

続きを読む »

2024年7月17日 (水)

夏を楽しもう!!

午後からよいお天気になり気温もぐんぐん上がってきました。1年生は、生活の時間に水鉄砲遊びをしました。ケチャップやマヨネーズの空の容器に水を入れ、作った的めがけて水を押し出しました。「当たった!!」と大はしゃぎ。最後は水鉄砲で水のかけ合いを楽しみました。梅雨明けが待ち遠しいですね。

Img_7952

Img_7953

Img_7956

Img_7957

Img_7954

続きを読む »

2024年7月16日 (火)

梅の天日干し

梅雨明けはまだなのですが1学期末が間近に迫ってきたので、5・6年生が風通しのよいところで梅の天日干しを行いました。きれいに色づいた梅を種類ごとに一つ一つがくっつかないように並べていました。また、他にも畑でジャガイモを収穫したり、紫蘇を束にしたりする作業を分担して手際よく行っていました。

Img_7944

Img_7945

Img_7946

Img_7948

2024年7月12日 (金)

授業参観&教育懇談会 ありがとうございました。

本日はたくさんの保護者の皆様に授業参観・教育懇談会・学級懇談会・個人懇談に参加していただきありがとうございました。1学期の子供たちのがんばった様子をご理解していただけたのではないかなと思います。夏休みまであと一週間、元気に登校してくれることを願っています。

Img_7942

Img_7931

Img_3938

Img_3935

2024年7月11日 (木)

海浜自然センターの見学(1・2・3年)

1・2・3・年生が「海浜自然センター」の見学に出かけました。あいにくの天候で磯観察はできませんでしたが、館内の見学・餌やり体験・3Dシアター・スタンプラリー・働いている方への質問タイムなど、海の生き物のことなどについて新しい発見をたくさんすることができました。こんなに素晴らしい施設が近くにあるので、次の機会に「磯観察のリベンジをしたい」と誓った子供たちです。

Img_7914

Img_7918

2024年7月10日 (水)

水月湖畔をサイクリング(4年生)

4年生が水月湖畔をサイクリングしました。パムコをスタートして浦見運河までを往復しました。「あそぼーや」の方にガイドしてもらいながら、「水月湖って大きいなぁ」と実感することができました。浦見運河に着くと、昔の人は運河を苦労しながら手作業で掘り進めたことに驚いていました。天候は曇り空で、風を切りながら気持ちよくサイクリングでき、自然の豊かさを再認識しました。

Dji_20240710104627_0004_d

Dji_20240710113543_0020_d

Img_7903_2

Img_7909



2024年7月 8日 (月)

縄文時代の生活を想像して

3・4年生は,図工の時間に縄文時代の生活を想像して絵を描きました。できあがった作品は「じょうもんSDGs大賞」に応募する予定です。作品のテーマは、SDGs の考え方に近い縄文時代のライフスタイルや、縄文人の行動等をイメージし、現代人から縄文時代にはせる思いを表現したものだそうです。

Img_7900_2

Img_7902_2