昨日、9月26日(木)のSDGs作戦に向けての事前学習の2回目が行われました。色ごとに高学年が中心になって考えたことに取り組みました。グリーンはゴミの分別ゲーム、オレンジは五湖の里訪問で披露するダンスの練習、ピンクは海ゴミについて講師の方のお話を聞く、ブルーは校内美化のためのはたき作りを行いました。
今日は1・2・3年生がサツマイモの収穫を行うはずでした。どれだけとれるかワクワクしながら畑の土を掘っていきましたが・・・。しかし、掘っても掘ってもなかなかサツマイモは出てきません!!10日ほど前にイノシシが畑を荒らしたあとがあり、その後校務員さんがネットをかけたり、柵をしたりしてくれたのですが、ほとんど全滅状態でした。それでも子供たちは暑い中一所懸命土を掘り小さなサツマイモを見つけると「あった!」と声を上げる姿が見られました。自然の厳しさを実感したイモ掘りとなりました。
9月に入ってから猛暑が続いています。しかし、暦はどんどん進み昨日は「中秋の名月」でした。学校では、子供たちが「昨日のお月さんきれいやったなあ」「うさぎがみえたなあ」と話をしてくれました。体育館前の掲示板にも月に関する掲示があり、子供たちは興味深く見入っていました。
また、階段の踊り場には56年生の「陸上記録会に向けてのめあて」が掲示してあり、力強いメッセージが書かれていて意気込みを感じました。
梅の里小の2・3年生が気山小の2・3年生と交流会を行いました。今日の日をとても楽しみにしていた子供たち、「ドキドキする」「保育園で一緒やった子がいる」・・・など、気山小の子の到着を心待ちにしていました。交流会では、梅の里の児童がリーダーシップをとり、自己紹介・学校案内・レクレーションを時間の許す限り楽しみました。バスを見送るときには、名残惜しそうにいつまでも「バイバイ」と手を振る姿が見られました。次は梅の里小の児童が気山小を訪問します。
昨年度に引き続き9月26日(木)にSDGs作戦を実施します。4つの縦割り班ごとに高学年が考えたSDGs作戦に取り組みます。グリーンは道路沿いのゴミ拾い、オレンジは五湖の里訪問、ピンクは世久見海岸の清掃、ブルーは校内の美化を行う予定です。今日は、SDGs作戦の事前学習ということで、各色ごとに集合し、高学年がリーダーシップを発揮して取り組みました。
1年生は算数の時間に10のまとまりに1から10までの数を合わせる学習をしています。ブロックを使って操作したり、式に書いたりして足し算の仕組みを理解していました。
続きを読む »
1~4年生はランチルームで給食を食べています。4年生がリーダーになって、それぞれの学年の子が自分の役割を果たしながら給食の用意を進めています。配膳が終わった後、量を調整してみんなで合掌しています。
11月7日(木)に実施される若狭町音楽会。梅の里は5・6年生が「友よ~この先もずっと・・・」(ケツケイシ作)を演奏と歌で発表します。今年も、吉田薫先生に指導をしていただきながら、夏休みから自主練に取り組んでいます。2学期になって、休み時間に友達と誘い合って練習する姿が見られるなど、意欲的な姿が見られて本番がとても楽しみです。
今日の昼休みに、執行委員会が企画したゲーム「借り物リレー」を楽しみました。4色の縦割り班に分かれて競い合いました。まず、くじを引いてそのくじに書いてあったもの(安全カバン・バケツ・ぞうきん・ほうきなど)をゲットします。そして、ゲットしたものを一カ所にどんどん集めていき早く集まったチームが勝つというルールでした。執行委員会の子達が考えたオリジナルのゲームで、全校がとても盛り上がりました。
5年生が国語に時間に夏を題材にした詩を作りました。詩を作るときのコツ(リズムよく作る 繰り返しの表現 ○○に例える 音を入れる・・・等)を上手に活用して、素敵な詩ができあがりました。ロイロノートでお互いの詩を読み合って、4段階で評価し合いました。