秋は行楽の季節です。今日は,遠足です。本来なら・・・。ところが,朝方から雨。残念です。
普段どおりの授業となりました。業間活動の時間には,体育館や特別活動室や教室から歓声が聞こえてきます。
今日は,「縦割り班遊び」ですが,3つの縦割り班を更に3つの小グループにして,6年生の人が中心となって,遊びやゲームを行っています。
体育館では,「鬼ごっこ」「リレー」など,教室では,「花いちもんめ」や「ハンカチ落とし」などをしていました。鬼ごっこをしていたグループの人は,汗だくになって,そして,晴れやかな顔で3時間目の準備に教室に向かっていました。どのグループも楽しかったようです。
今日の5時間目は,後期の校内研究会を開催しました。2・3年生の算数の授業を参観しました。2年生は,「かけ算」の5の段の秘密について考えました。3年生は,同じく「かけ算」ですが,(2位数)×(1位数)の筆算の方法について考える授業です。
嶺南教育事務所から指導にお二人がご来校くださいました。また,町教教育委員会や町内小中学校から三人参観に来てくださいました。
2・3年生のみなさんは,緊張しながらも普段どおり,一生懸命学習に取り組んでいました。
放課後,授業を中心に研修をしました。学び合う力を育てるために,今日の授業研究・全体会での研究を今後に生かしていきたいと思います。
朝夕冷え込みます。しかし,太陽のでる日中は一転してあたたかくなります。
業間活動の時間に,中・高学年がマラソンコースの試走をしました。
どの子も力一杯走っていました。マラソン大会は11月1日(木)です。今日のタイムを目安に,明日から更に「元気な子タイム」や「体育」の時間に,自分の目標を持って取り組みましょう。
後期児童会役員の認証式を業間活動に行いました。梅の里小での学校生活が充実したものになるように児童会長さんを中心に頑張ってください。
6時間目の「梅の里タイム」は,後期児童総会でした。全校の児童がランチルームに集まり,執行員会・環境委員会・健康委員会・図書委員会から後期の活動計画が提案されました。
質疑応答など活発に話し合いが行われました。
各委員会の活動に期待します。頑張ってください。
教師の授業力を高めるために授業研究に取り組んでいます。今日の1時間目は,5年生の授業研究です。「分数のかけ算・わり算」の単元で,「分数×整数」の計算の仕方を考える学習でした。課題提示の仕方やグループ学習での学び合いなどの工夫をして,「よくわかる授業」となるように取り組んでいます。
少し曇り空の一日でした。今日は学校参観日(終日)。授業の様子を見ていただきました。また,今日の業間活動の時間は,「学級あそび」でした。ドッジボールなど子どもたちと一緒に遊んでくださる姿もありました。ありがとうございました。
10月10日というと,やはり体育の日を連想します。東京オリンピックの開会日でした。
今日も,爽やかな秋晴れの朝。子どもたちは,7時55分には校庭に出て元気に活動をしています。
午後の掃除の後は,学習タイム(13時50分~14:05分)です。今日は,2・3年と5年生の音読発表会がありました。
教科書をすらすらと読めることは,勉強の基礎基本です。
予習で,明日学習するところの「音読」に取り組んでいます。
梅の里保育園の園長さんから,お誘いを頂きました。ご迷惑かも・・・と思いながらも何と低・中・高学年が,それぞれ時間を工夫しながら,動物に会いに行きました。
秋晴れの爽やかな一日。とっても,楽しかったようです。
高学年は,業間活動の時間に,3・4年生は3時間目,低学年は,生活科の時間に訪問しました。久しぶりの梅の里保育園。園児のみなんさんや先生方とも会えてうれしかったことでしょう。何と30種類の小型動物たちがいたそうです。園長先生,ご招待していただきありがとうございました。
業間活動は,「学級あそび」「低中高活動」「縦割り班あそび」「みんなあそび」のメニューを日替わりで活動しています。
今日の,秋晴れの業間活動は「縦割り班あそび」です。
3つの班に別れて,「タイヤじゃんけん」「十字おに」「サッカー」をしていました。
業間活動がおわった校舎の入り口で,汗びっしょりの男の子が「あ~,楽しかった」と言いながら校舎にはっ行っていきました。
昨日の秋晴れから一転して,今日は雨模様です。秋の天気はきまぐれ・・・といいます。
しかし,下校の時には雨が上がりました。
今日の4時間目に授業研究を行いました。授業研究は,私たち教師が授業力向上のためお互いに授業を参観しています。子どもたちが下校した放課後,授業のすすめ方など話し合いをしました。
4時間目,4年算数の授業の様子です。2けたでわるわり算の筆算「商が一けたになる筆算」の学習をしています。「たてる⇒かける⇒ひく」の順に計算ができる」「仮商(商の見当をつける」など,落ち着いた雰囲気の中,真剣に学習していました。