2023年9月 7日 (木)

「大きくなってね」 水月湖へ稚魚の放流 

海山漁協の組合長の田辺さんからお声をかけていただき、4・5年生が菅湖でフナやコイの稚魚の放流体験を行いました。菅湖のすぐそばにフナやコイの稚魚を育てるための水田があり、子供たちは泥だらけになりながら、そこから稚魚を網ですくいました。そして、分別や計量を行った後、稚魚を湖に放流しました。子供たちは稚魚が大きく育つように願いを込め「大きくなってね」と大きなかけ声をかけていました。

Img_5504

Img_5503

Img_5511

Img_5516

2023年9月 6日 (水)

身体測定&歯磨き・目の体操を行いました!

2学期になり、身体測定を全学年で順番に行っています。4月から2~3cmのびている子が多いです。夏休みの間に体重がたくさん増えてしまった子もいたので、増え方が急な子は運動と食事のバランスがとれるといいですね。身体測定の後に、歯磨きの仕方についてクイズに答えたり、歯ブラシの持つ強さを体感したり、目の体操も行ったりしました。2学期は特に目の体操に継続的に取り組んでいきます。

Img_5489

Img_5490

Img_5495

Img_5499

2023年9月 5日 (火)

教室での体育も楽しいよ!!

今日も気温・湿度ともに高く暑さ指数は31で、運動などは屋外でも体育館でも原則中止というレベルでした。そこで、1・2年生の体育は冷房の効いた教室で行いました。新聞乗りゲーム(じゃんけんに負けると新聞の大きさがどんどん小さくなっていく)やバランス運動などにとても楽しく取り組みました。教室からは1・2年生のとてもにぎやかな歓声が上がっていました。

Img_5480

Img_5484

2023年9月 4日 (月)

夏休みの楽しい思い出

夏休みが終わり1週間足らず。教室や廊下には絵日記が掲示されています。夏休みの楽しい思い出が描かれていて、読んでいると家族で楽しい時間を過ごした様子がうかんできました。海やプールで泳いだこと、親せきで集まったこと、お出かけしたことなどの話題が多かったです。夏休みにしっかり充電した子供たち。2学期よいスタートが切れています。

Img_5454_2

Img_5453

Img_5464_2

Img_5465_2


Img_5471_2

Img_5472

2023年9月 1日 (金)

休み時間の室内遊びを楽しんでいます

本日から給食が始まり本格的に学校生活がスタートしました。昼休みはいつもならば外や体育館で体を動かして遊ぶ子が多いのですが、暑さ指数が今日も高かったため、室内でボードゲーム・カードゲーム、「だるまさんがころんだ」等をして楽しく過ごしていました。

Img_5455

Img_5457

Img_5458

Img_5459

2023年8月31日 (木)

ひまわりがこんなに大きくなりました!!

4・5年生が休耕田を利用して育てたひまわり。たくさんの地域の方に畑の整地や草刈りなどお世話になったおかげで、2学期のはじめに児童を待っていたかのように大輪を咲かせました。昨日は武長さんになんとドローンで撮影してもらいました。ひまわりに負けないくらいのいい笑顔の写真が撮れました。

Img_5448

Img_5444

2023年8月30日 (水)

2学期がスタートしました!!

猛暑はまだ続いていますが2学期がスタートしました。

第2学期の始業式が行われ、「楽しい夏休みだった人?」と訪ねると大多数の児童がにこやかに手を挙げていました。友達や家族の方と充実した時間を過ごした様子が伝わってきました。学校長からは福井の恐竜について調べたことを例に挙げ「自分の疑問に思ったことやこだわったこと等について調べると自分の力になる」話がありました。

また、熱中症を予防するために、学校では暑さ指数を元に体育や外遊び等ができるか判断することになるという斎藤先生からの話を、児童は真剣に聞き入っていました。

Img_3541

Img_3555

2023年7月13日 (木)

梅ジュースの試飲はいかがですか?

1年生の梅ジュースは氷砂糖・白砂糖・黒砂糖の3種類で作りました。3種類の梅ジュースの試飲をいろいろな人にしてもらい、どれが人気があるか大人と子供に分けて調べるそうです。(1年生は事前に予想を立てています。)明日はお家の方が来られるのでお家の方にも試飲してもらうとのこと。どれが人気ナンバーワンになるか気になるところですね。

Img_8419

Img_8423

Img_8429

Img_8430

2023年7月12日 (水)

おすすめの本を紹介します

2年生が国語の時間に「おすすめの本」を1年生に紹介しました。2年生は本のあらすじや気に入っているところをメモを元にとてもわかりやすく発表していました。発表を聞いたあとには「私もそのお話の中に入ってみたい」など、積極的に感想を話すことができていました。1年生は2年生の発表を聞いて「大きな声でとてもわかりやすかった」と素直な感想を話していました。

Img_5243

Img_5249

Img_5251

2023年7月10日 (月)

各学年の夏らしい掲示物

1学期も残すところ2週間足らずとなりました。暑さが厳しい毎日ですが、エアコンのおかげで教室では快適に学習にむかうことができています。廊下や階段の踊り場には子供たちの学習の足跡である掲示物が飾られています。14日の授業参観の折には是非じっくりご覧になってください。

Img_5224

Img_5229

Img_5225

Img_5228

Img_5227