9月15日に(金)にマリンパークと民宿「きよや」さんに町探検に出かけました。今日は生活科の時間に探検して分かったことや感想を壁新聞にまとめる学習を行いました。グループごとに作っていくのですが、これまでの経験を活かして手際よく分担して壁新聞を作ることができていました。
社協の方が来校され、4・5年生に福祉体験「目の不自由な方について」の授業を行ってくださいました。クイズを通して目の不自由な方への接し方を学んだり、アイマスクや白杖を使って目の見えない方の疑似体験をしたりしました。点字ブロックの上や段差を歩く体験を通して、目の見えない方の気持ちに近づくことができました。また、エスコートする子も「ストップ、右に曲がって・・・」など上手に声をかけることができるようになりました。貴重な体験になりました。
本日は、たくさんの保護者の方が学校参観日に来ていただきありがとうございました。担任の授業だけでなく、ほかの担当や複数学年の授業等・・・普段通りの授業の様子を見ていただくことができました。暑い中でしたが陸上の練習の様子も参観していただいた保護者の方もおられました。ご家庭で学校の様子について話題にしていただけると児童のモチベーションもアップすると思います。
9月22日(金)に実施予定の「SDGs作戦」。4つの縦割り班に分かれて、地域に出かけて班ごとに決めた「SDGs作戦」に取り組みます。本番に備えた準備をこれまで全校で行ってきましたが、今日は6年生が仕上げをしました。看板を作っている子は下絵の通りペンキがはみ出さないように慎重に色塗りをしていました。また、季節ごとの掲示物を作っている子は、丁寧に折り紙の作品と絵を組み合わせていました。本番が待ち遠しいです。
2年生の生活科の学習で町探検に出かけました。今日はバスで食見の民宿「きよや」さんとマリンパークに探検に行きました。民宿や施設の方に丁寧に説明をしていただきながら施設を見学しました。その後質問をして意欲的に学習をしました。梅の里地域の魅力を再発見できました。
1・2年生の図工で思い思いの色や線を使って絵を描きました。自分が好きなところや工夫したところを紹介して鑑賞しました。
掃除の時間は縦割り班に分かれて、担当の場所を時間いっぱい掃除をしています。高学年の子が低学年の子に掃除の仕方を教えてくれて、リーダーシップを発揮しています。このよい伝統が受け継がれていくことを願っています。
5・6年生は町の音楽会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。1学期の終わりくらいから、海山の吉田先生に音楽の時間に来ていただき指導してもらっています。はじめは自分のパートをなんとか演奏することで精一杯でしたが、夏休みも個人練習を行い、回を重ねるごとにいろいろな楽器と音をあわせることができるようになってきました。今日は吉田先生から「個人練習の成果がでている。楽器を大分あわせることができるようになってきたね。」と褒めていただきました。これからも本番に向けて友達と励まし合いながら練習をしていきます。
6年生は夏休みの思い出をタブレットを利用して新聞形式に写真と文で表現しました。家族旅行の様子やお盆で親せきと集まったことなどがとてもわかりやすくまとめられていました。
また、秋の俳句にも取り組み、趣深い句が詠まれています。
朝夕がめっきり涼しくなり、日中もエアコンなしで過ごせるようになってきました。暑さ指数も以前より低くなり体育館や校庭での運動ができるようになりました。陸上記録会に向けての練習が始まり、3・4年生では来年度を見越して高跳びの練習、5・6年生ではスタートダッシュの練習などが行われ、子供たちはお互いを応援しながら練習に取り組みました。