6年生が歯磨き名人コンテストを行いました。まず、3分間歯を磨いてその後歯の染め出しを行い磨き残しがないか調べました。磨き残しの量に応じて点数がつけられました。点検して採点をするのは校長先生と山田先生です。全体的によく磨けていましたが、前歯、歯と歯茎の間に磨き残しが見られました。これを機会に磨き残しがなくなるといいですね。
今日1年生がエチゼンカンタケスクールでキノコの栽培にチャレンジしました。講師の方がクイズを交えてとても楽しく教えてくださったので、みんな興味津々でした。キノコを山で探してみたい!スーパーで見てみたい!家でもカンタケを育てたい!とキノコと仲良くなれた1時間でした。キノコが出てくる日が待ち遠しいです。
町音楽会がパレアわかさで行われました。この日まで毎日練習してきた成果を全員そろってしっかりと出して、素晴らしい演奏を披露することができました。「明日はきっといい日になる」とても感動的なシーンでした。
新しい公民館で今年度初めての「放課後子ども教室」が行われました。今日は元西田郵便局長の今井さんから年賀状の書き方を教えていただきました。子供たちは地域ごとに郵便番号が異なることを興味深げに聞いたり、思い思いの絵や文を下書きの用紙に描いたりして楽しい時間を過ごしました。
日頃お世話になっているボランティアや地域の方をお迎えして「感謝のつどい」が行われました。今回は3・4年生が中心になって、会場の準備や司会・ゲーム等を行いました。スライドを通してお世話になった方へのメッセージを伝えたり、5・6年生の合奏唱を披露したり、手作りの梅干しをプレゼントしたりして感謝の気持ちを表しました。今日は祖父母参観を兼ねていたので、たくさんの祖父母の方に児童の様子を参観していただきありがとうございました。
町文化祭に出品した作品が学校に戻ってきました。明日の「感謝の集い」でもたくさんの方に観ていただきたいので体育館に掲示してあります。どうぞ明日はじっくりご覧ください。
11月9日(木)の町小中音楽会の本番に向けて、今日は制服を着てリハーサルを行いました。リハーサルの様子を動画に撮るのでいつもより緊張した中でしたが、これまで練習してきた成果をしっかり出していい表情で演奏ができました。明日の「感謝のつどい」でも披露します。お楽しみにしてください。
2年生の国語「お手紙」の音頭劇の練習の様子です。1年生に発表するので、役になりきって身振り手振りをつけながらユーモアたっぷりに演ずることができています。
「後期始まりの児童総会」が行われ、委員会活動計画の提案がありました。各委員会の提案を聞いて様々な質問や意見が活発に出され、梅の里小をよりよくしていくために真剣に話し合う姿が頼もしかったです。
秋晴れの空のもと、たくさんの保護者の方の声援をうけて「長距離フェスティバル」が行われました。体育の時間に練習をしながら今日の日を迎えました。本番では、自己ベストを出した子がほとんどでした。ご家庭で今日の頑張りを褒めてあげてください。