2012年2月 7日 (火)

2月7日(火)読書タイム(読み聞かせ)

毎週火曜日の朝の読書タイムは,1年~4年に「読み聞かせ」をしていただいています。今日は,1年と4年生が,本を読んでいただきました。

Img_0371 Img_0373

1年生は「ムーミン」,4年生は,「ヘレン・ケラー」でした。子どもたちは,真剣に聞いていました。

2012年2月 6日 (月)

2月6日(月)学校参観日

2月3日(金)が大雪のため臨時休校となりました。そこで,3日に予定していました学校参観日(器械運動発表会)を今日に変更しました。急な変更でしたが,多くの保護者・ご家族の方にご来校いただきました。有り難うございました。

Img_0367

2・3・4限に低・中・高学年が,それぞれ器械運動の発表をしました。

Img_0364 Img_0368

授業も参観していただきました。

2012年2月 2日 (木)

2月2日(木)大雪となりました・・・

雪が降っています。パウダースノーです。今日は,明日予定していた器械運動発表会を繰り上げ,児童だけとなりましたが,業間から3・4時間目にかけて,練習に取り組んで来たマット・跳び箱・鉄棒の技を各学年が発表をしました。

Img_0341 Img_0348

Img_0354_3 Img_0359

給食後の昼休み。子どもたちは,玄関前に積まれた雪の山(除雪後の山)やグランドに出て雪遊びをしていました。

2月6日(月)を学校公開日に変更しました。2・3・4時間の体育で各学年が器械運動の発表をします(体育以外の授業も参観ください)ので,ご来校ください。

2012年2月 1日 (水)

2月1日(水)如月

寒さが一層厳しくなる2月。2月の如月は,衣をかさねることの更衣着(きさらぎ)からという由来説があります。子どもたちは,「雪の子」。元気に雪遊びをしています。

Img_0340 Img_0339




2012年1月31日 (火)

寒稽古

昨日に引き続き,寒稽古についてです。

寒稽古は7時から始まります。

Img_0335 Img_0336

「鍛える」という経験は,きっと今後に生きることがあると思います。気剣体一致。体調管理にきをつけて頑張ってください。

2012年1月30日 (月)

1月30日(月)剣道教室寒稽古

朝から雪が降っています。大寒に向かって益々寒さが厳しくなります。梅の里小学校体移管では,西部剣道教室の寒稽古が今日から始まりました。

Img_0331

 技を磨き,体と心を鍛える寒稽古。元気な少年剣士のかけ声が,体育館に響いています。

2月11日の町剣道大会に向けて頑張っています。

2012年1月27日 (金)

1月27日(金)給食週間終わる

「食」を通じて「感謝」を一杯感じました。給食週間最後の今日は,何と「くじ引き給食(当たりつき」!!です。今日だけは,ランチ-ルームの席は「くじ引き」です。となりや前の人と楽しく給食を食べることができました。

Img_0323

今日のメニューは「郷土料理」と地場産物を使った献立です。

・焼き鯖ごはん ・うざく(うなぎの酢の物) ・長操鍋(豚汁に大豆) ・梅ゼリー でした。

Img_0324


5時間目は,「東日本大震災」のあと復興のためにボランティアで参加された方の体験談を聞お聞きしました。

2012年1月26日 (木)

1月26日(木)降雪

朝からの雪が,随分積もりました。

Img_0321

午後,学校の周りを除雪してもらいました。有り難うございました。

Img_0322_2

アスファルトが見えましたが,しばらくすると真っ白になってしまいました。

雪は降り続いています。

2012年1月24日 (火)

1月24日(火)給食

今日は,給食週間の2日目です。今日の給食の献立は,「調理員さん一押し献立」です。

Img_0310

・梅ちりごはん ・鶏肉のアーモンドがらめ ・がぼちゃサラダ ・豚肉とトマトスープ でした。

Img_0311

給食センター栄養士の高木さんからは,パワーポイントで「地場産野菜耕作者」の方を紹介していただきました。次に日頃お世話なっている方に「感謝のメーセージ」と花をお贈りしました。

2012年1月23日 (月)

1月23日(月)給食週間

学校給食は,今から123年前の山形県から始まったそうです。給食週間は昭和20年の終戦後の食糧不足のときから全国に広まりました。以後,給食を通じて「食」を考える週間として67年間受け継がれてきました。

Img_0308 Img_0307

今日の献立は,「昔の給食」がテーマでした。