2013年3月18日 (月)

3月18日(月)明日は卒業式

いよいよ,明日が卒業式です。

今日は風が強く,天気情報では雨。

曇天の朝。6年生にとっては,最後の「元気な子タイム」でした。

Img_0259

6周,7周と目標を決めて走っている人もいました。

2013年3月15日 (金)

3月15日(金)卒業式予行練習

昨日の寒い天気から一転,今日は快晴。朝は寒かったものの,日中は大変温かくなりました。

Img_0255 ←朝の元気な子タイムです。

業間から3時間目にかけて,卒業式の予行を行いました。

火曜日から昨日まで,学級閉鎖となっていた5年生も揃いました。

まだ,何人かは出席停止となっていますが,元気になったと聞いています。

月曜日には元気なみなさんの顔が見れることと思います。

Img_0257

2013年3月12日 (火)

3月12日(火)学年給食

昨日から,1年~3年は,ランチルームで学年給食。4年と6年は,文字通り教室で給食を食べています。5年生にインフルエンザにかかった人が多くなり,今日から3日間学年閉鎖となりました。

Img_0251 Img_0252

Img_0253

4年と6年生は,3階の教室までトレイで運ぶのが大変です。

今しばらくの辛抱です。マスク・手洗い・うがい・換気を心がけて,インフルエンザ対応をみんなでしています。




2013年3月 7日 (木)

3月7日(木)紙芝居

今日の業間活動の時間に,中牟田真甫さんに「春を告げる舞」の自作の紙芝居をしていただきました。

Img_0242 Img_0245
 

前回は「行方久兵衛」のお話でした。今回は「王の舞」を題材にした紙芝居です。

地元の祭りのお話で,子どもたちも熱心に聞いていました。


2013年3月 5日 (火)

3月5日(火)読書タイム

今朝の読書タイムは,6年生の「読み聞かせ」に,成出の渡辺さんが来てくださいました。

6年生は,小学校最後の読み聞かせです。

Img_0235

「世界にたっとひとりのあなた」と言う本を,6年生のために選んで来てくださいました。

Img_0234


卒業を迎える6年生の心に響く最後の「読み聞かせ」でした。

3月1日(金)6年生を送る会

いよいよ3月。「6年生を送る会」を午後1時半から開催しました。

Img_0182

5年生が中心となって,送る会の計画や運営を担当しました。

Img_0184 Img_0195

1年生は,劇「うめのさとのうめたろう」,2・3年生は劇「虫・虫・虫」の熱演。

Img_0201 Img_0212

4年生は,集団演技「ロンドンオリンピック組体操」,5年生は,劇「鬼のすむ里」を発表しました。

Img_0227

6年生は,劇「ボクらの修学旅行」。心に残ることを,劇にして発表しました。

4時まで,あっという間に時間が起ちました。心に残る「6年生を送る会」となりました。






2013年2月28日 (木)

2月28日(木)元気な子タイムと音楽発表(業間)

2月は「逃げる」と言いますが,あっという間に2月末となりました。新聞のお天気欄は,一日中「晴れ」マーク。朝から暖かい日がさしています。

Img_0172

「元気な子タイム」には,雪の消えたグラウンドを,文字通り「元気」いっぱいに走っています。

Img_0175 Img_0173

走り終えた人は,友だちと遊んでいます。

Img_0177 Img_0178

「業間活動」の時間に,3・4年生が合唱と合奏の発表をしてくれました。

「河はよんでいる」(合唱)と「カッコーワルツ」(演奏)をみんなの前で披露してくれました。

演奏の後は,感想を一杯3・4年生に伝えました。






2013年2月27日 (水)

2月27日(水)縦割り活動

本日の業間活動の時間,体育館から歓声が聞こえています。今日は,縦割り遊びの日です。

Img_0167 Img_0170

ふるさと班対抗の「ドッジボール」をしていました。

1・2年生は,「ふるさと子どもコンサート」(パレア若狭)に参加のため,3年~6年のふるさと班です。6年生と「縦割り遊び」ができるものもう少しとなりました。

2月26日(火)わかめ刈り

春本番を思わせるような好天となりました。午前中3年生が,「わかめ刈り」の体験学習に遊子にいきました。

P1050217 P1050215
わかめは随分大きくなっていました。

Imgp0948 Imgp0935

遊子の浜に流れ着いて漂着物の清掃にも取り組みました。






2013年2月25日 (月)

2月25日(月)月曜集会

今日の月曜集会は,各委員会からの連絡のあと,環境委員会から掃除を頑張っている人の表彰がありました。

Img_0161 Img_0165

「しあわせ運動」の一つに「汗する」があります。掃除に一生懸命取り組める人が,どんどん増えることを願っています。

Img_0162 Img_0163

23日(土)にパレアで若狭町人権意識高揚大会がありました。そこで表彰された標語と作文を発表してくれました。