3年生が6歳臼歯がとても大切なことを学習しました。まず、保健室の村田先生に歯に関する絵本を読んでもらいました。児童はとても熱心に絵本の内容に耳を傾けて、歯磨きの大切さを理解していました。次に、6歳臼歯が生えたすぐはとてもむし歯になりやすいこと、かみ合わせの王様といわれるくらいとても重要な役割をしていることを学びました。そして、いよいよ6歳臼歯の磨き方を習って正しくブラッシングすることができました。
3~6年生が世久見漁港に写生に出かけました。天気に恵まれ、船をじっくり間近で眺めて画用紙に思い思いに描いていました。自然豊かな環境で写生ができることのありがたさを実感しました。
学校で絵の続きを描くときのために、各自がタブレットで自分の描きたい景色を写真にもおさめていました。完成が楽しみです。
3年生は筆算の仕方を説明しているところです。4けたの足し算と引き算の筆算もこれまでと同じようにできることを学習しました。
5・6年生は体育大会の演技で使用したフラッグに、タブレットで自分の描きたいキャラクターなどを探して思い思いの絵を熱心に描いていました。
1年生が算数の授業で形の仲間分けの学習を行いました。家からお菓子の空き箱やコーヒーやビールの缶をたくさん持ってきて、それらを仲間分けしました。仲間分けするときには「転がりやすいから」「積み立てやすいから」という理由を話しながらグループ分けしていました。
5・6年生の家庭科の調理実習でスクランブルエッグづくりにチャレンジしました。一人一つの卵で牛乳と塩を入れて、フライパンに油をひいて慎重にスクランブルエッグを作っていました。しっかり火を通している子や、半熟状態で仕上げる子など思い思いのスクランブルエッグができあがりました。お家でも是非チャレンジできるといいですね。
体育大会が終わって2日間休んで登校した児童は、日焼けして少したくましくなったような感じがしました。6年教室には黒板に担任からの体育大会をよく頑張ったことをたたえるメッセージが書かれていました。体育大会での頑張りをこれからも学校生活に活かしていってくれると思います。
今日からいつもどおりの時間割に戻り、1年生は体育大会の振り返りの文を書いたり、6年生は英語の会話をペアで練習したりして落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
いよいよ体育大会本番の今日。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方や来賓の方に来ていただき体育大会が行われました。熱い声援を受けて、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、競技に演技に一生懸命に取り組みました。6年生が中心にみんなが主役になって,笑顔がたくさん見られた体育大会でした。
明日の体育大会に向けて、6時間目は4~6年生が会場の準備を行いました。自分たちの役割(入隊場門の設置・プランターの運搬・ライン引きの補助・長机や椅子の運搬・草取り)をしっかり自覚し進んで動くことができていました。明日の本番に向けて準備は整いました。
今日は体育大会の予行練習を行いました。曇り空だったので暑すぎずちょうどよい気候でした。予行練習は係の子にとっての大事な練習です。放送係の児童は原稿をはっきりと読むことに心がけ、決勝係の児童は着順の確認の仕方やゴールテープを放すタイミングなどを練習しました。得点係の児童は実際の動きを確認し、6年生の代表の児童は挨拶や表彰の練習をしました。スムーズに動くことができなかった部分もわかったので調整して本番に臨みます。
今週は爽やかな青空の日が多いです。金曜日は曇りマークが出ていますが,体育大会本番はよいお天気の予報です。今日は初めて色別パフォーマンスの練習を外でやりました。外ではとにかく大きな声を出さないと伝わりません。どちらの色も場所の確認や声出しを6年生のリーダーが中心になって行っていました。本番が待ちどおしいです。