前期委員会活動を振り返って,各委員会から振り返りが発表されました。「あいさつをしてくれる人が多くなった」「体育館の器具庫がきれいになった」「本棚をきれいにできた」「○×クイズでみんなが楽しんでくれた」「給食のマナーポスターを作ってみんなに意識してもらえた」などよかった面と、うまくいかなかった面、そして、後期の委員会に引き継ぎたいことを共有することができました。
子供たちの楽しみにしている修学旅行がいよいよ今週末となりました。6年生は修学旅行に向けての事前学習に取り組んでいます。今日は奈良公園で若狭町をアピールするために、観光客に声をかける練習をしました。修学旅行本番が楽しみです。
午後からの雨が予想されたので、今日は雨天用のプログラム(午前は「きいぱす」で様々な体験学習、午後は美浜町の体育館でレクレーション)で遠足を実施しました。1~5年生で縦割り班を中心に活動した遠足だったので,5年生がリーダーシップをしっかりとり、レクレーションなどを通してみんなを楽しませてくれました。お家の方にはお弁当の用意をしていただきありがとうございました。今日は遠足のお土産話をお家で聴いてください。
6年生を対象に魚さばき体験学習が行われました。はじめに講師の方から魚のさばき方をわかりやすく実演を交えて教えていただきました。子供たちは「つばす」を一人一匹ずつ三枚におろすことにチャレンジしました。教えていただいたとおりに小さい出刃包丁でさばいていくと、たくさんの講師の方(お父さん方にもお世話になりました)が手伝ってくださったおかげで、見事に切り身ができあがりました。ムニエルや煮付けにしていただきました。おまけにイカのバター焼きやカジキの煮付けもいただきお腹がいっぱいになりました。
5・6年生は、グループごとに1食分の献立(主菜と副菜)を考えて、調理実習を行いました。ポテトサラダ・オムそば・野菜のベーコン巻き・麻婆豆腐・ほうれん草のおひたし・野菜炒め・・・など。調理の手順が複雑なものもありましたが、グループで協力し合って作ることができました。中には,「昨日家で練習してきた」と話す子もいました。今日作った献立を家でもチャレンジできるといいですね。
後期児童会の役員選挙に立候補した児童8名が堂々とした態度で,梅の里小学校をよりよくするために自分のやりたいことを自分の言葉で伝えることができました。「すすんで考え行動できるようにしたい」「気持ちのよい挨拶をできるようにしたい」「笑顔がいっぱいの学校にしたい」「何事も全力で取り組みたい」・・・等頼もしい演説が聴かれました。聴いている児童も真剣な顔で候補者の話に耳を傾け、投票に臨みました。
1・2年生が畑のサツマイモの収穫を行いました。お芋を傷つけないように丁寧に手で掘っていきました。今年のお芋は1つ1つがとても大きくて掘るのに苦労しましたが、お芋を掘ることができたときの喜びも大きかったです。掘れたお芋はコンテナに入れて力を合わせて運びました。どんな料理にしていただくか楽しみです。
学校の玄関にキンモクセイの花が飾られ、子供たちが「いい匂い」と顔を近づけていました。「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」というように学校での学習活動に適した季節となってきました。3年生の算数の学習「重さ」の授業では、椅子の重さの見当をつけて実際確かめたり、立ったときと座ったときの体重は変化するか調べたりして、「重さ」に対する理解を深めていました。
秋晴れの空のもと、6年生が考えた「ふるさと班遊び」が行われました。6年生の要望を取り入れて、2学期からは時間を工夫して30分弱程度とることができるようになりました。体育館では「王様ドッジ」,校庭では「バナナ鬼」「銅像遊び」を楽しみました。全員が楽しく遊べるように高学年は低学年のことを考えながらゲームを行う姿が見られました。
校内研究会が行われ、1年生の道徳と4年生の国語の授業研究会が行われました。1年生の道徳では、赤ちゃんのときから現在まで成長した自分のことを振り返り、命を大切にする授業、4年生では、「よりよい話し合いの進め方」を意識して,役割に応じた話し合いをする授業が行われました。授業では、自分の思いを言葉にしてしっかり伝える様子や友達の話にうなずき話し合いが深まる様子がみられました。