図工の時間に1年生はカラーの紙版画、5・6年生は木版画に取り組みました。力作揃いです。
5・6年生が図工の時間に「手形アート」にチャレンジしました。手形を利用して表現したいものを決めて、手に思い思いの色をつけて手形を押していました。絵の具にどれくらい水を入れるとよいか、手にどれくらい力をいれるとよいかなど何度も試しながら加減を調整していました。「クラゲ・鳥・金魚・ワニなど」イメージを膨らませていました。
続きを読む »
6年生が企画してくれた「ふるさと班遊び」。「ドッジボール」・「椅子取りゲーム」・「震源地はどこだ」・「おにごっこ」とバラエティに富んだ遊びを考えてくれたおかげで、みんなの笑顔がたくさん見られました。6年生との「ふるさと班遊び」も残りわずかになってきました。縦割り班の活動時間を大切に過ごしていきたいです。
2年生が生活科の時間に1枚の紙から「花びらパラシュート」を作って遊びました。。まずは花びらに好きな色を塗って、線のとおりにはさみで慎重に切れ目を入れて、後はのりでくっつけて出来上がり。子供たちはなるべく高いところから落とそうと椅子の上から手をいっぱいに伸ばして「花びらパラシュート」を落として、くるくるひらひら回りながら落ちていく様子を楽しんでいました。
大谷翔平グローブが梅の里小に届きました。環境員会の児童がお披露目会や使い方について考案してくれました。お披露目会では大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ」が伝えられ、全員で記念写真を撮りました。(グローブをもつ子はくじ引きで決められました。)今日はとてもよい天気だったので、さっそくグローブをはめてキャッチボールを楽しんでいました。
3学期が始まって1週間立ちました。今のところ風邪が流行ることもなく全員元気に登校していてうれしいです。掲示板には新年の抱負をカルタにしたもの、冬休みに楽しく過ごしたことを書き表した日記などがありにぎやかです。寒い日が続きますが子供たちは元気いっぱいに過ごしています。
今体育館には鉄棒が設置されています。体育や休み時間に鉄棒運動をがんばっています。逆上がりができなくて何回もチャレンジしている子、足掛け上がりのコツをつかんでうまく上がれて友達から拍手をもらった子・・・。鉄棒の技はすぐにできるようにはなりませんが、コツコツ練習することで上達する経験を味わってほしいです。
6年生が歴史の学習で江戸末期と明治初期の日本橋の近くの様子を比較して、気づいたことをジャムボードというアプリの付箋に書いて情報の共有を行いました。グループで相談しながら発見したこと「服装、乗り物、髪型・・・など」を積極的に発表する場面が見られました。
3学期初めての放課後子ども教室で、PTA会長の藤原さんに魚のことを詳しく教えてもらいました。はじめに世久見の定置網漁の様子をビデオで説明してもらい、次に魚クイズ、そして最後にお手製の魚カルタを行いました。若狭町の海には魚の種類が豊富なことをお話やカルタなどを通して楽しく学ぶことができました。
大きな災害や事故で幕が開けた2024年。始業式では、学校長から地震の話がありました。子供たちの中には大きな揺れを感じて机の下にもぐったり、揺れが収まってから車で安全な場所に避難したりしたという子もいました。日頃から避難の仕方などについて家庭で話し合うよい機会です。
石川県では多くの犠牲者が出て、たくさんの方が避難生活をされている状況です。今私たちにできることは、「普段以上に感謝の気持ちをもって生活をすること」とみんなで確認し合いました。3学期は次の学年に向けた0学期です。50日ほどしかありません。一日一日を大切に過ごしたいものです。