2024年2月 5日 (月)

さむさなんかふっとばせ!!

2月3日は節分でした。「福は内、鬼は外」自分の悪いところは追い出し、よいところはどんどん伸ばしていきたいものです。2月は「わたしのよいところ・好きなところ」と題して節分やうるう年のいわれとともに掲示してあります。

Img_6866

Img_6867

Img_6868

Img_6869

Img_6872

Img_6873

2024年2月 2日 (金)

梅料理レシピをアップデートして再チャレンジ

9月に6年生が考案した梅料理のレシピを元に調理して試食しました。その後梅料理レシピについて社協の方にアドバイスをいただき、レシピをアップデートしました。今日はアップデートした梅料理に再チャレンジしました。社協の方も一緒に調理に携わってくださり、さらにおいしくて健康的な梅料理ができあがりました。

Img_6850

Img_6851

Img_6852

Img_6853

Img_6854

Img_6856

2024年2月 1日 (木)

新1年生のみなさん ようこそ梅の小学校へ

今日は新1年生の体験入学でした。梅の里小の1年生と4・5年生が新1年生のみなさんに「学校って楽しいな」思ってもらえるように様々な体験を考えて準備しました。

まず、1年教室では授業を見てもらったり、席について授業の体験をしてもらったりしました。また、ランドセルを実際背負ってもらったり、秋ランドで遊んでもらったりして1年生のイメージを膨らませてもらうことができました。

Img_6813

Img_6820

Img_6826

Img_6827

続きを読む »

2024年1月31日 (水)

元気っこタイムで縄跳び運動がんばっています

寒い日が続いていますが、今週は欠席0でみんな元気に登校しています。体育や休み時間、元気っこタイムでは縄跳び運動に取り組んでいます。今日の元気っこタイムでは3分間の持久跳びにチャレンジしました。1年生から6年生まで一生懸命に跳ぶ姿が見られました。

Img_6806

Img_6807

Img_6808

2024年1月29日 (月)

今年の歯磨き名人

5・6年生の今年の歯磨き名人が選ばれ、名人が日頃歯磨きで気をつけていることが保健室前に掲示されています。あまり力を入れないで細かく歯ブラシを動かし、歯茎と歯の間などを磨くように気をつけているという内容が多かったです。是非まねしたいものですね。

Img_6802

2024年1月26日 (金)

給食集会「感謝のメッセージ&給食マナーすごろく」

今週は給食週間です。給食に携わってくださっている校務員の重長さんと給食センターの安間栄養教諭さんをお迎えして、メッセージを渡し感謝の気持ちを伝えました。また、給食委員会が作ってくれた「給食マナーすごろく」を縦割り班で楽しみながら給食のマナーについて確認することができました。

Img_6789

Img_6790

Img_6788

Img_6793

Img_6794

Img_6795

三方中学校体験入学

1月25日(木)に6年生の三方中学校体験入学が実施されました。中学生の先輩方が優しく接してくれたり、楽しい企画を開いてくれたりしたおかげで、6年生の子供たちの緊張がほぐれ笑顔が見られました。他の小学校の友達とも交流する場があり、楽しい時間を過ごすことができたようです。中学校に対してよいイメージがもてた1日となりました。

Img_0003

Img_0005

Img_9985

車椅子体験学習を行いました

1月25日(木)の総合的な学習の時間に3年生が車椅子体験学習を行いました。社協から3名の方が来られて、車椅子について詳しく教えていただきました。その後車椅子に乗っている方の気持ちに寄り添って車椅子を動かす体験を行いました。貴重な体験となりました。

Img_3715

Img_3727

Img_3745

Img_3749

Img_3751

2024年1月25日 (木)

理科でプログラミングにチャレンジ

理科の時間にプログラミングの授業を行いました。タブレットで「25度以上だったら扇風機を回す」や「人を感知したら明かりをつける」などの命令を組み合わせてプログラミングを行い、その命令通りに実験装置が動くかどうか試していました。友達と協力して試行錯誤しながらプログラミングを作成する姿が見られました。

Img_6780

Img_6781

Img_6783

Img_6784

版画の作品を紹介します。(3・4年生)

3年生はスチレン版画、4年生は木版画に取り組みました。表情豊かな作品ができあがりました。

Img_6775

Img_6776

Img_6777

Img_6778

Img_6779