« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »
秋晴れの気持ちのよい日に1~5年生の遠足が行われました。今年はおおい町の「子ども家族館」・「エルガイアおおい」に出かけました。ボールプールで遊んだり、4・5年生のリーダーシップで縦割り班のレクレーションをしたり・・・。思い切り楽しい1日を過ごしました。お家の方にはおいしいお弁当を作っていただきありがとうございました。
6年生が魚さばき体験にチャレンジしました。今日獲れたての鯖を3枚におろしてムニエルと煮付けにしていただきました。なかなか見事な包丁さばきで思い切って調理をすることができました。教えていただいた講師の方々に感謝です。自分たちでさばいた魚の味は格別で完食していました。
後期の児童会役員選挙が行われました。立候補した児童は「あいさつで学校を明るくしたい」「みんなが笑顔になる学校にしたい」など堂々と抱負を語りました。今回は信任投票で全員見事信任されました。これからの活躍が楽しみです。
1年生が生活科の時間にタブレットでお気に入りの昆虫の写真をパチリと撮影。そして、今度はその写真を拡大するなどしてワークシートに詳しくスケッチしました。「足が六本ある」「頭から角みたいなのが二本出ている」など・・・。いろいろなことに気づくことができました。
56年生が「海もぐら」さん達を取材した様子が新聞に掲載されました。新調したSDGsのTシャツに身を包み、熱心に学習している様子が伝わってきます。
2・3年生が世久見の「松喜」さんの見学に出かけ、様々なお話を聞かせていただきました。子供たちはとても意欲的で、館内を見学しながら発見したことをどんどんメモする姿が見られました。また、質問コーナーでは、働いている人の一日のスケジュールや、お客さんにはリピーターの方がたくさんおられることを教えていただきました。
また、定置網漁についても詳しく教えていただき、新鮮な魚を「松喜」さんで提供していることがわかりました。これからもずっと若狭町の豊かな海と素敵な宿「松喜」が続いてくれることを願っているというお話が印象的でした。
1年生は国語の時間に「うみのかくれんぼ」という教材を学習しています。今日は教科書以外の海の生き物の身体のつくりや隠れ方について,図鑑や本などから必要なところを選んでワークシートに書く学習をしていました。ペアで助け合って必要なところを相談していました。
続きを読む »
野木小学校で陸上記録会が行われ、56年生15名が参加しました。これまで練習してきたことを出し切ろうとがんばりました。友達から「がんばれー」と大きな声援を受けて、堂々と競技に参加する姿が素晴らしかったです。
5・6年生が総合的な学習の時間に、常神・神子・レインボーラインへ校外学習に出かけ、それぞれの場所で人・自然に触れ地域のよさを再発見しました。まず常神では、常神の大ソテツ(国の天然記念物)を見てその大きさに圧倒されました。神子では海もぐらの方達にムラサキウニの駆除についてお話を聞いたり質問に答えてもらったりして、海の環境保全について学びました。そして、レインボーラインでは、済みきった青空の下絶景を堪能することができました。